本文へ移動

法事・法要

法事・法要とは?

法事・法要とは亡くなられた方の冥福を祈って、供養をする仏教の儀式です。厳密にはお経をあげてもらう供養の儀式部分を「法要」と呼び、供養の後席の食事などを含めたものを「法事」と呼びます。仏教では法要を行う日が決まっています。死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)です。
 
一周忌・・・亡くなってから丸1年をまわった日を言う。一周忌までが喪中。以降、「喪が明ける」事になる。
 
三回忌・・・亡くなった日から、丸2年をまわった日が三回忌となる。これは亡くなった日が1回目の忌日、丸1年目(1周忌)が2回目の忌日、丸2年目が3回目の忌日となるため。
        
七回忌・・・満6年目に行う法要。以降十三、十七、二十三、二十七、三十三回忌を行う。一般には三十三回忌(もしくは五十回忌)をもって成仏したと考えられ「弔いあげ」と言われる。
 
※上記内容はお住まいの地域、宗派などにより異なります
法事の準備:チェックリスト

①日程を決める

②法要場所を決める(お寺や自宅など)

③会食場所を決める(読経の場所と、法要後の会食の場所を変える場合もある)

④寺への確認(場所・時間が決まったら早めに連絡する)
⑤案内状(往復はがきや、返信用のはがきを同封した封書などで 案内状をだし出欠を訪ねる。)
⑥引出物(洗剤・タオルなど実用品か食品などが良く用いられる)
※法要後おもてなしの席をもうけない場合、折詰め料理を用意する。
⑦お布施の用意
⑧墓石・墓地(法事と納骨を同じタイミングで行う事もある。お寺・墓地・石材屋への手配)
 
 
TOPへ戻る